2020/06/20 10:22

「ディランのような詩を持ち、フィル・スペクターのようなサウンドの中で、ロイ・オービソンのように歌う。」
ブルース・スプリングスティーンの3rd Album
"Born To Run/明日なき暴走"の構想について、あるインタビューで彼は、こう答えている。
「ロイ・オービソンのように歌えないことは、誰もが分かっていた。」とも
何かを作るとき
先達の影響から逃れることは難しい
それを楽しむ向きも勿論あるんだけどね
ただの足算になってしまわないように
そこは気を付けないとね
労働者階級の若者の心情を綴った詩も、E ストリート・バンドのサウンドも独特のもの
ベルベット・ボイスではないとしても
ここ最近、「実存」という言葉が僕の前に頻繁に現れる。
COVID-19が連れ去った John Prine を、「マルセル・プルーストの実存主義そのもの。」と評したディランの言葉に始まり、
難解だからというよりは、少々の怖さがあって、今まで敬遠していたカフカの「変身」を読んでみようと思ったのも、不思議と言えば不思議だしね
これは、何かあるな!って気になってくる。
で、行き着いたところが
ジャン = ポール・サルトルの"l’existence précède l’essence/実存は本質に先立つ"という哲学
難しいから自分なりの解釈しかできないけどね
此処までコンティニュームは「本質」に向かって、Tシャツの制作をしてきたわけだけど、
その為に、「選択肢は限られるのだな」というのも実感としてある。
オーガニックコットンの魅力、素材としての素晴らしさ
それは、もう既に多くの人が知っているのだから、もういいんじゃないかって
幸いなことに、"S.O.S from Texas"というTシャツに巡り会えたから、"Organic"というキーワードは任せて、僕は表現の方に力の100%を注げるようになったというわけ
やりたいことをやってしまおう
「実存」は許してくれる
そんな心持ちが、「オーガニック」から離れた、もう一つのコンセプト"Used + The Handworks"を再開することに繋がったのかな?
7月末から8月中旬にかけて、シサムコウボウ京都本店にて、Tシャツ展を
そのときに合わせて、お披露目ができそうです。
快諾してくれた店長に感謝‼︎
俄然とやる気が溢れてきてるけれど、調子に乗って、ただの足算にならないようにしなくちゃ
古着が醸し出す良い雰囲気とコンティニュームのハンドワーク
上手く融合させたいと思います。
シサムコウボウの本店は、京都大学の近くにあって、如何にも京都らしいロケーションです。
それを楽しむついでに立ち寄ってくれたら嬉しいな
詳細が決まり次第、また此処でもお知らせしようと思います。
コンティニュームの制作背景
良い音楽や映画
ひょっとしたら美味しい料理も
コンティニュームの時間と空間を、あなたと共有していきたいな
CONTINUUMは時空連続体という意味だから
これからも、ずっと続いていくはずだしね
誰かの人生にコンティニュームの作品が寄り添うことができれば、そんな嬉しいことはない。
There's magic in the night / 夜には魔法があるんだ
夜は創るとき
聴く度に、いつも思うけれど、
この歌には、ブルース、一つ間違いがあるよ