2021/02/23 21:55

昨年末の話になりますが、
BANKSY GENIUS OR VANDAL? / バンクシー展 天才か反逆者か
を観てきました。
「孔版印刷」という共通点があり、持ち帰ったヒントも幾つか
でも、一番の収穫は、バンクシーのステンシルワークに対する評価
『同じ「版」を使った作品であれ、それらは単なるコピーではなく、一点一点全てがオリジナルである。』
コンティニュームのステンシルは渋紙を使用しています。
和紙に柿渋を塗ったもので、一度作れば20〜30回程度使えます。
が、状態は常に変化しています。
微妙にではありますが、アウトラインは毎回違っているでしょうし、プリント位置も正確には計っていません。
インクのノリ具合もそれぞれ違うでしょう。
最も多く制作したのは恐らく "San Ildefonso Feathers / The Southwest Series" で、
今使用している型紙は四代目です。
方眼紙に描いたオリジナルを元に、眼と手を使って渋紙に移すので、そもそも型紙自体が代毎に違います。
こんな風なので、そのキャプションには大きく勇気付けられたという訳で
Stencil Printing
Natural Dyeing
Line Drawing
Stitch Work
それに、最近始めた古着・流木を支持体としたアートワークも
同じものを作ろうとしても無理なものばかり
コンティニュームを観るとき、チラッと意識してくれたら嬉しいです。
「一期一会」でいきましょう。
"Revisited / 再訪" という言葉が好きで
単なる繰り返しとは違うから
一日一日
季節は巡って一年
更には一生
サイクルから逃がれることができないのなら、螺旋状に上昇するしかないよね
Johnny Winter
1984年と2007年の "Highway 61 Revisited"
ディランが描いたハイウェイ61号線を彼は何度駆け抜けたんだろう?