2023/08/15 20:16

『CONTINUUM展 at Beinelmilel 2023』が終わりました。
今年も買ってくれた人
今年初めて買ってくれた人
来年は買おうかな⁈
という人もいるかもしれないね
三年目となったベイネルミレルでのコンティニューム展ですが、
いつでも誰でも暖かく迎えてくれる
そんなお店の雰囲気に助けられているなと毎年感じています。
ありがとう!
ベイネルミレルを正面から撮った写真が、正にそれを物語っているなと思い、こっそり。
"ZEN DREAM BELIEVERS"も好評だったし、この会期中に三人で来年の為のナイス・ミーティングもできたしね!
早い!笑
また、11日には制作の手を止めて、
大阪中之島美術館で開催中の「民藝 美は暮らしのなかにある」をパートナーと一緒に観に行くこともできた。
やっぱり「手仕事」
やっぱり「アナログ」
だと、再認識。
"SINGULARITY/技術的特異点"がやって来るのは、一般的に2045年だと言われているけれど、
科学技術の進化は加速度的だからね
もっと早くにやって来るかもしれない。
そう言えば、
そのようなブログをずいぶんと前に
塩谷にあった"yumahare"というギャラリーでコンティニューム展をさせていただいたときのブログ
2017年4月12日となっている。
一部抜粋

.
.
.
口数の少ない僕ではありますが、言葉という音の有無に限らず、いろいろな会話を楽しんでおりました。
そんな中で人間の「手」の素晴らしさについて
AI / 人工頭脳
このAIが人々の仕事を奪い台頭してくるであろう時に、
科学技術は人間の「手」よりも「脳」を模倣する方が先だったという事実は、
つまり、まだまだ僕たちはサヴァイヴしていけるという事実だね。
(みんな!生き残る方向はこっちだよ!!)
.
.
.
ここ最近の毎日の濃密さに、Chuck Berry について考える時間がなかったけれど、今ゆっくりと
Rock’n’Rollの創始者の一人であることは疑いようもない。
彼が発明したイントロの数々といったら!
チャック・ベリーがいなかったらストーンズもビートルズもなかったわけで。
つまり、白人のKIDSを虜にしたという事実は、
公民権運動のマーティン・ルーサー・キング牧師やアパルトヘイトと闘ったネルソン・マンデラやビコ
彼等が成し遂げた事と同列で語られるべきだ!
RIP, Chuck Berry
丁度、Chuck Berry が逝った年だったんだな
そして今一度、強く思う
「人間の手」をなめてはいけないと
祈り
皆の平和や繁栄
そういった気持ちを込めた仕事が人間以外にできるものか!
それに「AIジーザス」なる言葉を見たり聞いたりする機会が増えてきた。
聖書を"Deep Learning / 深層学習" させたAIを仮想空間上に出現させるというもの
人生の指針をもAIに委ねるのだとしたら、そんな恐ろしいことはない。
一つのものだけを多くの者が信じることの危険性について、今一度考える良いチャンスだよ!
さて、音楽界の訃報が相次ぎ、寂しい思いをしております。
Sinéad O'Connor も逝きました。
久しぶりに胸が張り裂ける痛みを感じることができたよ
最期の最期まで、ありがとう。
多くの記事では「あまりにも脆く弱かった」と
だが、そんなことはない
シネイド、貴方は本当に強かった。
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の写真を破る行為も、ほんの少しだけ時代が早過ぎた。
今なら群衆の反応も違ったものだっただろう
そう思うよ。
ベイネルミレルでのコンティニューム展を終え、更に佳き方向へと進んでゆけそうです。
感謝!!
This is a Rebel Song
Thank you for hearing me